小児科クリニックの内装デザインは子供が楽しめることが一番

小児科クリニックの内装デザインは子供が楽しめることが一番
少子高齢化が進行している日本にあっては、子ども人口は減少を続けています。
しかし免疫力が発達途上にあることから、成人では想定できないほど色々な感染症に罹患するリスクを抱えています。
ここに小児科クリニックの需要が依然高いことの理由があります。
ただし小児科クリニックを経営する上で留意するべきなのは、患者が年少から学童・生徒期の年齢に分布していることに起因する特殊性です。
子供の患者は医療機関に通うことに不安や葛藤を抱えていることが珍しくありません。
単純に自分がかかっている病気への不安であったり、注射などの治療に伴う負担や苦痛を強く意識しすぎていることが関係していることもあるでしょう。
いずれにせよ子供患者で共通しているのは、大人に比べて極端に緊張しやすく、時には恐怖すら覚えているということです。
したがって小児科クリニックでは内装のデザインは特に考慮を払う必要があります。
子どもが楽しめるように、リラックスして診察に向き合えるようにデザインや素材を吟味することをおすすめしまず。
クリニックの内装をバリアフリーにする時のポイント
日本はすでに超高齢化社会になっていて、クリニックなどの医療施設の内装をバリアフリーにすることは当然です。
他にも障害のある方が便利に利用するためにも必要で、実施するにはいくつかのポイントがあります。
その中で一番のポイントは段差をなくすことで、階段がある場所にはスロープを設けて車椅子で通行できるようにします。
建物の入り口から廊下に通じる箇所、廊下とトイレの継ぎ目などでもわずかな段差があれば高齢の方はつまずくこともあり、車椅子が乗り越えるのは力が必要です。
忘れがちなのが受付の高さで、車椅子の人では通常の受付の高さは高すぎて手が届きません。
一段低い箇所を受付に設置することも、段差をなくす措置です。
他にも通路の幅も車椅子が通れるだけの幅に広くしたり、トイレに手すりを設置することもバリアフリーのポイントです。
新しくクリニックを開院する時はこれらの措置は絶対必要で、誰もが使いやすいことが通いやすいクリニックです。